電脳戦機バーチャロンフォース

久々にフォースとかVO4とかじゃなくてまともにタイトル。
最近、知人とじかに話したり、知り合いの掲示板で盛り上がってたり、旧来の人と話す機会があったりしたので、へたれなりの見解でもまとめてみようかな、と。
とりあえず、おいらは出発が「支援」で2onをやる事から始まってます。
だから、組めない機体とか組めない人とかいるわけですよ。
メインがE2とPHなわけだけど、この2機で組めるか?とか言ったら普通に「無理!」
2onという部分を加味して出来る事とはなんだろうと考える。
勝つ、という目的に向けて、ね。
自分の中では、楽しい>勝つ、ではあるのだけれども、相方がいるのでそうもいかない。
相方がどう思ってるかなんて分からないから。
それなりに知り合いだったり、固定だったら別だけど。
で、その目的に向けて。
 1、敵を倒す
 2、食らわない
なわけですよ。
敵を倒せればいいんだけど、なかなかそうもいかない。
また、自分がリーダーで、敵を倒したとしても、残り体力が少なくて、レスキューが間に合わず死ぬなんて事もあるわけで。
そうなると、「食らわない」が至上命題となる。
ゆえに自分は回避優先……のつもり。
まぁ回避しても、敵に当てられず、会い方が死んでアボーンなんてこともあるわけですが。
自分が体力100%残してたりするとせつないものよ……まぁ残った理由が「完全放置されていたから」とかもあるわけで、一概に相方のせいに出来ないのが難しいところ(ぉ
一番いいのは、自分のスタイルとぴったりあう人&機体と組むことなんでしょうな。
色々なスタイルがありますよ。
「俺がタイマンで奴を潰してくる、だから、お前は敵に支援させないようにしてくれ」
「1機を放置しながら支援するから、支援の射線上で敵とやりあっててくれ、無理しなくていいから」
「ダブルされるように囮になるから、頑張って取ってください」
とかとか。
一つのスタイルを貫くだけでなく、相手の機体、ステージ、状況によって変化させる必要もあるわけで、そういう意味ではやはりこのゲームは奥が深いと思う。
もう4年たつんだけどね。
でも、立川アドアーズで一番人がついていたりすると、「どこの新作ゲームだよ」とか「このゲームまだまだいけるな」と思ったりもする。
そんな感じでつらつらと。